忍者ブログ
元ハウスメーカー営業マンの自分のお家づくり日記。 限られた予算の中で、構造に設備にこだわった家づくりをしようと思いましたが・・・。 いまは、DIYでお庭づくり中。
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ieman
性別:
男性
職業:
不動産屋さん
趣味:
ダイビング、ゴルフ
自己紹介:
元ハウスメーカーの営業マンで建築士の資格も取りました。今は不動産関係の仕事をしてます。 iemamaと子供2人の4人家族。
広告
最古記事
(08/28)
(08/28)
(08/28)
(08/29)
(08/29)
ブログ内検索
最新CM
[07/20 chenhongjuan]
[12/16 Karl Sharpe]
最新TB
カウンター
アクセス
2024/05/17 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006/08/31 (Thu)

今回のお家を考えるうえで、躯体内結露の防止はiemanのお家づくりの中で重要なポイントです。
耐震性も当然大事で、耐力壁の壁量や扁心率も重要だけど、その機能を維持していくためには躯体内結露の防止は絶対条件です。
窓ガラス等にでる表面結露はペアガラスを採用することで有る程度防ぐことができます。 冬場毎日のように窓ガラスの拭き掃除は大変だし、お家も断熱性能も考えてペアガラスを採用しています。
だけど、逆にガラス面の結露による天然の除湿機能を無くした機密性の高い家では、断熱性能の弱い部分にその湿度は向かってしまいます。
それが躯体内だと目に見えない部分だけに大変。 外通気を取って湿度を逃がす構造にはしているもののそれだけだとやはり不安。 お家では気密性・断熱性を考えて外壁面に構造用合板ではなく、透湿抵抗の低いダイライトを採用しています。
お家を立てる断熱地域区分のⅣ地域における結露がしない内外の透湿抵抗値(外1:内2)では結露が出ないギリギリのライン、実際の施工上の隙間や、石膏ボードの透湿抵抗値が高くみすぎている部分を考慮に入れるといくら透湿抵抗値の低いダイライトを貼っても安心は出来ません。 
より安全側に考えると内側に透湿抵抗の高い素材を張るしかいないが、かといって余り高い透湿抵抗のある防湿シートを貼ると今度は夏場の逆転結露の心配もあります。 特に今年みたいに異常な蒸し暑さでは・・・。 ある程度の透湿抵抗を確保しようと防湿石膏ボードも検討しましたが、最終的には逆転結露の防止に効果のある調湿シートのデュポンザバーンBFを採用することに決定しました。
しっかりと換気をし、防湿層で湿度を躯体内に入らないようにして、入ってしまったものは外通気で逃がすということで多分、お家の躯体内結露は大丈夫だと思います。

PR
この記事にコメントする
name:
title:
color:
mail:
URL:
pass:
emoji: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
comment:
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
[15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5]
<< 耐力壁 HOME 地盤改良 >>
ILLUSTRATION BY nyao nyaoチャ箱♪  
忍者ブログ [PR]